とかく、筋や筋肉に目がいってしまいますが、身体の中心にあるのは骨です。家を建て際も まず 柱を立てていきます。
體 この字 読めますでしょうか? 骨 に 豊 と書いて からだ と読みます。
また 豊 は 整うという意味です。 骨が整う のが からだ(身体)です。
みなさまが使われる コツがわかった! のコツ は 骨の正しい使い方がわかったであります。
怪我した時に、X線写真を撮りますが、骨が折れてないと みんな よかった! と安心します。
筋トレ 筋膜リリース ストレッチ等 のエクササイズは ありますが すべて骨を整えるのが目的だと思われます。
骨 骨格が整えば こんな芸当も可能です。
これは酒田市の米倉で発見された写真ですが、米1俵が60kgなのでなんと5俵 300kgを担いでおられます。約140cm 40kgの女性が300kg担いでいるのです。小柄な女性のどこにこんな力が潜んでいるのでしょうか?
見ての通り筋肉量は一般男性よりも少ないのです。こんな芸当は 現代人が 筋トレしても 不可能だと思われます。
昔の 日本人は 體を 活かす 事に 本当に長けていたのです。 すごいですね! それでは もう一枚